アカカマスは大きな口に生えた鋭い歯で小魚を貪欲に捕食するハンターです。噛まれたら血が出てしまうような凶悪な歯は、釣りでも人気を博しており、エサに一気に喰らいついてくる力強さでなかなかのファイトを楽しめます。シーズンになると多くの釣り人がカマス釣りを行います。
アカカマスの名前の由来
アカカマスは漢字で「赤叺(あかかます)」と書き、「叺」とは長方形の筵(むしろ)を折って袋にしたもののことを指しています。この魚が叺のように口が大きいことからカマスと名付けられました。
また、別種のヤマトカマスに比べて色合いが赤みを帯びていることから「赤」が付けられたようです。
アカカマスの英語名
アカカマスを英語名で呼ぶと「Red barracuda」となります。Redは赤いという意味そのままで、barracudaはカマス、主にオニカマスのことを指しています。なのでそのまま和名と同じで赤いカマスという意味になります。
アカカマスの生息域
暖かい海域を好むアカカマスは熱帯・温帯の海に広く分布し、東シナ海、南シナ海、インド西太平洋に生息しています。日本では北海道の南側から沖縄に生息していますが、主な生息地は房総半島以南となっています。
沿岸部の浅場の岩礁帯を群れを作って泳いでいます。
アカカマスの特徴
アカカマスは体長40cm前後の中型の魚で、口先が尖ったシュッとした細長い体が特徴的です。名前の由来ともなっているとおり口が非常に大きく発達していて、牙のような歯が並んでいます。
体色は赤みを帯びており、体の側面には暗色の縦帯が走っています。非常に貪欲な性格をしており、攻撃的で荒々しいとされています。
アカカマスの釣り方
アカカマスはカマスの中でも一番味が良いとされており、釣りの対象魚としても根強い人気を誇っています。堤防からでも手軽にルアーで狙ったり船釣りも楽しめますが、歯が非常に鋭くハリスが切られてしまうことも多々あるので注意が必要です。
仕掛け
アカカマスを狙う場合はルアーフィッシングやサビキ釣りなどがメジャーです。サビキ仕掛けにはフラッシャー付きのカマス専用のものが販売されているので利用すると良いでしょう。
釣り時期
アカカマスが良く釣れるのは水温が上がる5月から10月までの初夏から秋までとなっています。アカカマスは群れで行動するので1匹釣り上げることができれば、連続して釣ることができますよ。
アカカマスのカレンダー
カレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
産卵期 | - | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - |
旬 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ○ | ○ | ○ |
アカカマスのおすすめの食べ方
アカカマスは身に含まれる水分量多く、やや水っぽいですが淡白で旨味の強い身が特徴的です。水っぽいので煮つけなどにはあまり向きませんが、干物にすれば旨味が凝縮されてバツグンです!
刺身にすればカマス科特有の風味を堪能することができますよ。脂が乗った旬のアカカマスは塩焼きやみりん焼きなどの焼きものをおすすめです。じっくりと時間を掛けて焼き上げれば、しっとりとした絶妙な味わいを楽しむことができます。