日本の重要な食用魚で、脂の乗った身がとても美味しいブリ。冬になれば更に脂が乗ってほっぺたが落ちてしまうほど美味しくなります。
寒い時期には格別な美味しさとなるブリの色んな料理を楽しんでみてはどうでしょうか。
ブリの名前の由来
ブリの語源については諸説ありますが、有力な説として脂の多い魚であった為「あぶら」と呼んでおりそれが「ぶら」へとなり、更に「ぶり」へと転じたというものがあります。
ブリの名前の変化
ブリは出世魚の為、成長に伴って名称が変わることをご存知の方も多いかと思います。地域によってそれぞれ呼び方が異なり、関東と関西では以下のようになっています。
関東
- ワカシ(20cm)
- イナダ(40cm)
- ワラサ(60cm)
- ブリ(80cm以上)
- ツバス(20cm)
- ハマチ(40cm)
- メジロ(60cm)
- ブリ(80cm以上)
関西
他にも北陸地方や九州地方、各県によっても成長段階で細かく呼び名が違う場合があります。
ブリの英語名
ブリの英語名は「Japanese amberjack」と言い、amberjackとはアジ科ブリ属の魚の総称のことです。Japaneseは言わずもがな、日本という意味ですね。なのでそのまま日本のブリという意味の名前となっています。
ブリの生息域
沖縄を除く日本全国の沿岸とカムチャツカ半島、朝鮮半島周辺に生息しており、群れを作って水深100m程度の中層辺りを泳いでいます。回遊魚なので季節によって生息地を移動して、春から夏にかけては北上し、秋から冬では南下します。
ブリの特徴
ブリは細長い紡錘型の体型をしており、あまり左右に側偏しないやや丸い体つきとなっています。お腹は綺麗な銀白色、背中側は暗い青緑色をしており、その境には境界線のように黄色の縦帯が入っています。
大きく成長することがあり最大で150cm程にもなりますが、大抵のブリは1m前後のものが多いです。
ブリは止まると死んでしまう!
マグロが泳ぐのを止めてしまうと死んでしまうという話は有名ですよね。実はブリもマグロと同じく泳ぎ続けていないと死んでしまう魚なのです。
マグロなどの回遊魚の一部の魚は広大な海を泳ぎ続けるので、より多くの酸素が必要です。
そのため口を開けて泳ぎ続け、海水から酸素を取り込むように進化しました。なので泳ぎ続けないと酸素が供給できなくなり死んでしまうのです。
ブリの釣り方
船や岸からでも狙うことのできるブリは、大型魚なのでパワフルなファイトが楽しめることと泳がせ釣りやジギング、カゴ釣りなど様々な釣り方で狙うことができるので釣り人気が非常に高いです。また自分で釣ったブリを美味しく食べられるのも魅力ですね。
餌
ブリの釣り方でメジャーなのは活餌を使用した泳がせ釣りです。使用する活餌はアジなどの小魚が一般的ですね。ここで大切なのがアジの元気がないとブリの喰いつきも悪くなってしまうこと。
できるだけ活きの良いアジを使うことが釣果に繋がってきますよ。
釣り時期
ブリの船釣りのシーズンは6月頃から11月頃にかけての初夏から冬の始まりとなっています。地域にもよりますが夏から秋では岸辺にも群れが寄ってくるので、堤防からでも狙うことができますよ。
ブリのカレンダー
カレンダー | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
産卵期 | - | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - | - | - | - | - | - |
旬 | ○ | ○ | - | - | - | - | - | - | - | - | - | ○ |
ブリのおいしい食べ方
脂の乗ったブリはとっても美味しいですよね。特に旬の冬の時期のブリは「寒ブリ」と呼ばれ、脂の乗りがピークを迎えて極上です。刺身やあっさりとしたしゃぶしゃぶなど様々な料理方法で食べられますが、外しておけないのはブリの出汁が大根に染み込んで絶品なブリ大根!
ブリのふんわりとした身にタレがしっかりと絡んだブリの照り焼きもいいですね。ブリは捨てるところが無いと言われるほどで、特に胸ビレ周りのカマはとても旨味が強いので、カマ焼きにしても楽しめますよ。
▼小さめのブリ「イナダ」のさばき方を紹介!